御坂山・黒岳・破風山・中藤山
御坂山・黒岳・破風山・中藤山
今日のコースは昨日と繋げるた、御坂山・黒岳・破風山を予定しました。
まずは、御坂山へ向かいます。昨日は半袖で腕が日焼けしてしまったので、長袖で歩きました。
今日も富士山が見え良い山歩きなりました。
宿屋の朝食時間の関係で早く出れないので、三ツ峠入り口(御坂トンネル)の駐車スペースには9時半ごろに着きました。
車は3台止まっていて、その中の2台には山関連の調査と書かれたプレートがダッシュボードに置かれていました。
御坂山までは道幅がある登り道で、急坂はありませんでした。
やはり、連チャンはきついです。思うように足が進まず、やっと御坂山に着きました。
御坂山で折り返し黒岳へ向かいました。黒岳手前に少し急坂がありました。
黒岳から200m南(河口湖側)へ行った所に展望の良い場所がありました。
富士山は良く見えましたが、季節のせいか霞んでいます。
ここで、昼食と休憩をとりました。休憩後、破風山へと向かいました。
道は、黒岳の直後が少し急坂があるだけで後は、緩い上りと下りで全体的に下っていたので、どんどん進みました。
新道峠の手前には富士山定点観測・画像転送システムがありました。
破風山を通り越して中藤山で折り返すことにしました。黒岳迄戻り、ここから御坂トンネルへ下ります。
この黒岳から下りる道に、今回一番の急坂がありました。ロープが張ってる場所が三ヶ所、それ以外にも急坂な所が何ヶ所かありました。
また、この道は河口湖の広瀬へ向かうのが主流のようで、山と高原地図には分岐注意とありまたので、注意深く進みました。無事に御坂トンネルへの分岐点を見つけ三ツ峠入り口の駐車スペースへ戻りました。

【コース】
三ツ峠入り口(御坂トンネル)の駐車スペース 9:20着/9:40発
御坂山峠 10:55
御坂山 11:20着/11:30発(折り返し)
御坂山峠 11:55
黒岳 12:45着/13:20発
すずらん峠 13:40
破風山 13:55着/14:00発
新道峠 14:10着/14:15発
中藤山 14:30着/14:40発(折り返し)
新道峠 15:00
破風山 15:15着/15:20発
すずらん峠 15:30
黒岳 15:50着/16:00発
分岐 16:35着/16:40発
三ツ峠入り口の駐車スペース 17:25着

三ツ峠入り口(御坂トンネル)の駐車スペース

三ツ峠入り口の登り口
駐車スペースの反対側にあります。

少し進むと登山道と書かれた木があります。
御坂峠への登り口です。

御坂峠

御坂峠に御坂茶屋があります。
営業していません。だいぶ昔に閉店した感じです。

御坂山
昨日は反対側から来た御坂山です。

小さな紫色の花を見つけました。

黒岳の手前にチョット急坂ありです。

黒岳
ここは展望が良くありません。
200m南へ行った所に展望の良い場所があります。

すずらん峠

破風山
ここでも富士山が見えます。

富士山定点観測の画像転送システムです。
行きと帰りで2回通りましたが、人が前を通るのも画像に映るのでしょうか?

富士山定点観測地点で綺麗な花(桜?)を見つけました。

新道峠

中藤山
展望は良くありませんが、富士山は見えます。

黒岳から下りて直ぐに急坂がります。

御坂トンネルへの分岐です。
左の小さなプレートに書かれています。
注意していないと、見落としそうです。

問題なく通れますが、沢の道が途中で崩れていました。

黄色い綺麗な花を見つけました。

黒岳への登り口です。
三ツ峠入り口の登り口付近に出てきました。

黒岳で撮った写真をパノラマにしました。

帰り道に河口湖の湖畔から富士山を撮りました。
霞が消えているみたいで、はっきり見えます。
今日のコースは昨日と繋げるた、御坂山・黒岳・破風山を予定しました。
まずは、御坂山へ向かいます。昨日は半袖で腕が日焼けしてしまったので、長袖で歩きました。
今日も富士山が見え良い山歩きなりました。
宿屋の朝食時間の関係で早く出れないので、三ツ峠入り口(御坂トンネル)の駐車スペースには9時半ごろに着きました。
車は3台止まっていて、その中の2台には山関連の調査と書かれたプレートがダッシュボードに置かれていました。
御坂山までは道幅がある登り道で、急坂はありませんでした。
やはり、連チャンはきついです。思うように足が進まず、やっと御坂山に着きました。
御坂山で折り返し黒岳へ向かいました。黒岳手前に少し急坂がありました。
黒岳から200m南(河口湖側)へ行った所に展望の良い場所がありました。
富士山は良く見えましたが、季節のせいか霞んでいます。
ここで、昼食と休憩をとりました。休憩後、破風山へと向かいました。
道は、黒岳の直後が少し急坂があるだけで後は、緩い上りと下りで全体的に下っていたので、どんどん進みました。
新道峠の手前には富士山定点観測・画像転送システムがありました。
破風山を通り越して中藤山で折り返すことにしました。黒岳迄戻り、ここから御坂トンネルへ下ります。
この黒岳から下りる道に、今回一番の急坂がありました。ロープが張ってる場所が三ヶ所、それ以外にも急坂な所が何ヶ所かありました。
また、この道は河口湖の広瀬へ向かうのが主流のようで、山と高原地図には分岐注意とありまたので、注意深く進みました。無事に御坂トンネルへの分岐点を見つけ三ツ峠入り口の駐車スペースへ戻りました。

【コース】
三ツ峠入り口(御坂トンネル)の駐車スペース 9:20着/9:40発
御坂山峠 10:55
御坂山 11:20着/11:30発(折り返し)
御坂山峠 11:55
黒岳 12:45着/13:20発
すずらん峠 13:40
破風山 13:55着/14:00発
新道峠 14:10着/14:15発
中藤山 14:30着/14:40発(折り返し)
新道峠 15:00
破風山 15:15着/15:20発
すずらん峠 15:30
黒岳 15:50着/16:00発
分岐 16:35着/16:40発
三ツ峠入り口の駐車スペース 17:25着

三ツ峠入り口(御坂トンネル)の駐車スペース

三ツ峠入り口の登り口
駐車スペースの反対側にあります。

少し進むと登山道と書かれた木があります。
御坂峠への登り口です。

御坂峠

御坂峠に御坂茶屋があります。
営業していません。だいぶ昔に閉店した感じです。

御坂山
昨日は反対側から来た御坂山です。

小さな紫色の花を見つけました。

黒岳の手前にチョット急坂ありです。

黒岳
ここは展望が良くありません。
200m南へ行った所に展望の良い場所があります。

すずらん峠

破風山
ここでも富士山が見えます。

富士山定点観測の画像転送システムです。
行きと帰りで2回通りましたが、人が前を通るのも画像に映るのでしょうか?

富士山定点観測地点で綺麗な花(桜?)を見つけました。

新道峠

中藤山
展望は良くありませんが、富士山は見えます。

黒岳から下りて直ぐに急坂がります。

御坂トンネルへの分岐です。
左の小さなプレートに書かれています。
注意していないと、見落としそうです。

問題なく通れますが、沢の道が途中で崩れていました。

黄色い綺麗な花を見つけました。

黒岳への登り口です。
三ツ峠入り口の登り口付近に出てきました。

黒岳で撮った写真をパノラマにしました。

帰り道に河口湖の湖畔から富士山を撮りました。
霞が消えているみたいで、はっきり見えます。
スポンサーサイト